月別アーカイブ: 2016年5月

東北の石垣造り三大名城

盛岡城(岩手県)

秀吉から所領を認められた南部信直・利直親子が中津川と北上川の交わる丘陵に築かれた築いた平山城。以後明治維新まで南部氏の居城となった。初め天守台はあったが、天守は建てられなかった。後に御三階櫓が建てられ天守代用としたが明治初頭にほとんどの建物が解体された。花崗岩を利用した積まれた石垣は他の城では見られない盛岡城の特徴となっている。

会津若松城(福島県)
室町時代からあった黒川城を秀吉の奥州仕置の後、蒲生氏郷が入城し、改修。また名を若松と改めた。その後五大老となり120万石を与えたれた上杉景勝が入封するが、関ケ原で西軍が敗北したため所領も30万石に減らされ転封となり、再び蒲生氏が入る。江戸時代に入ると保科正之が入城し以後会津松平氏の居城となった。幕末の戊辰戦争では会津藩と新政府軍の激しい戦いが繰り広げられたが堅牢ぶりをみせつけ新政府軍に最後まで抵抗した。

白河小峰城(福島県)
日本100名城の1つ(13番)で丹羽長秀の子・丹羽長重が築城。その後城主を何度か変え戊辰戦争を迎えると、幕府軍と新政府軍の激戦の舞台となり会津藩の攻撃を前に守備兵が城を焼いて退却したため主要部を焼失、その後の戦い・破却で建造物は失われた。現在の櫓は平成3年に木造復元された。

近世の三大山城

城はそれまで戦いのためだけの拠点だったので山城が主流であったが、近世になるなると城は藩政を行う役割も担い、交通が不便な山城は使われなくなり平山城や平城が主流となった。そんな中、近世にあって機能していた山城の中でも三大山城に選ばれた城です。

岩村城(岐阜県)
日本100名城のひとつ。織田方の城であった岩村城を武田信玄が武田二十四将のひとり・秋山虎繁に命じて攻略させたが、長篠の戦い(1575年)の後、再び奪還する。標高717mの地に築かれた城は近世城郭の中で最も高い。

高取城(奈良県)
標高583mの地点に建てられた山城で日本100名城のひとつ。1584年から筒井順慶がもともとあった山城を本格的な城郭へと改修を行った。筒井氏が転封になると豊臣秀長の重臣利久が入り、城郭には大小天守、20以上の櫓が建ち並び、また山城に珍しく水堀が設けられるなど壮大な山城が完成した。関ケ原の戦いで西軍の攻撃対象となるがこれを撤退させた。明治を迎え版籍奉還が出されると廃城となった。

備中松山城(岡山城)
現存12天守の一つ。現存天守の中で最も高い位置(430m)にあり唯一の山城。 竹田城跡同様、雲海による天空の城が見られる。山城で交通が不便なため御殿は山麓に構えられ藩政を行った。1642年に入封した水谷氏が大改修を行い現在の姿となった。赤穂浪士のリーダー大石内蔵助が在番していた時期もあった。山の上にひっそり建てられた小さな天守は戦時中も存在を潜め当時の姿をそのまま残している。

徳川四天王

本多忠勝
徳川四天王のひとりで「家康に過ぎたるものが2つある。唐の頭と本多平八」と称された。
50余りの合戦に参加し一度も傷を負わなかったという逸話が残る。
愛用の大槍「蜻蛉(とんぼ)切り」は天下三名槍のひとつで刃先にとまったとんぼが真っ二つになったことから名付けられた。

井伊直政
徳川四天王のひとり。軍装を朱色で統一し、合戦では常に最前線をつとめ、井伊の赤備として恐れられた。関ケ原の戦いののち近江彦根18万石を与えられ、新たな城の築城を計画するが、島津軍に受けた傷が原因で関ケ原の戦いから2年後に死去。遺志を受け継いだ子の直継が金亀山の頂上に天守を築いた。これが彦根城である。

榊原康正
13歳で家康にその能力を見出され小姓となる。
姉川の戦い、 三方ヶ原の戦い、小牧長久手の戦い家康の参加する合戦に必ず参陣し主君を守り続け武功を挙げた。
関ケ原の戦いでは秀忠を補佐役し上田城を攻めるも落とせず、ともに本戦に遅参する結果となったが秀忠を叱責する家康を諫めた。
群馬館林10万石を領し、初代藩主となった。

酒井忠次
古く方徳川家に仕える豪族で東三河は酒井家、西三河は石川家が任された。
三河一向一揆では吉田城攻め(1564年)で先鋒を担い、無血開城に成功。この功績により吉田城を与えられる。
長篠の戦いでは別動隊を率いて長篠城を囲む武田軍に奇襲攻撃を仕掛けた。これにより武田軍は退路を断たれ混乱。長篠の戦い勝利の大きな要因とされる。
51歳で嫡男家継に家督を譲り隠居した。

リンク:お城くいず
banner.png

山内一豊に関わるお城

黒田城(愛知県)
山内一豊の父盛豊は、岩倉織田氏の家老を務めていたとされ、支城の黒田城を預かっていた。天文14年(1545)に、生まれた一豊は13歳でこの城を離れたと彫られている。

長浜城(滋賀県)
信長が浅井を滅ぼし、所領を与えられた秀吉が初めて築いた城。もともと今浜と呼ばれる土地だったが秀吉が信長の名前をとり長浜に改めたといわれる。清須会議以後柴田家が居城としていたが賤ヶ岳の戦いの後、山内一豊が入り、6年間在城した。

掛川城(静岡県)
日本100名城の1つ(42番)。
徳川家康が関東に移されるとは山内一豊が入城し近世城郭へと改修された。天守は幕末に建て壊されたが、平成6年に一豊の転封先である高知城を模した天守が木造復元された。関ケ原の戦いの際に家康に掛川城を提供し恭順を示すことで、戦後土佐一国を与えられた。

高知城(高知県)
現存12天守のひとつ。現在の天守は1747年に再建された2代目天守(1代目の天守は火事により焼失)。 また本丸が完存する貴重な城。関ケ原の戦いののち土佐の藩主となった山内家は幕末まで藩主をつとめた。
近年、大阪城、高田城(新潟県)とともに日本三大夜城に選ばれた。

郡上八幡城(岐阜県)
小説家・司馬遼太郎先生が「街道をゆく」の中で、日本一美しい山城と紹介したお城。 山内一豊の妻・千代が初代郡上八幡城主遠藤盛数の娘との説があり、山麓には2人の像がある。現在の天守は昭和8年に木造で復元されたもので木造復元天守の中で最も古い。

リンク:お城くいず
banner.png