難読漢字検定~植物編~

Pocket

・植物に関する難読漢字を出題
・答えは「答え/閉じる」を押すと確認できます
Q1.仙人掌
答え/閉じる
A1.サボテン
多肉植物を代表する植物の一つ。単にとげのある多肉植物=サボテンではなくトゲの付け根に「刺座」と呼ばれる白い綿毛があるか否かで区別する。これがない場合、トゲがあってもサボテンでない多肉植物になる。サボテンの中には花を咲かすものがあり、その中でもゲッカビジンという種類は1年に一晩のみ美しい花を咲かせる。
Q2.石楠花
答え/閉じる
A2.シャクナゲ:
花の美しさからバラ、ツバキとともに「世界三大花木」に数えられる。漢方薬の楠花(オオカナメモチ)と勘違いし、茶にして飲む方もいるが、シャクナゲの葉に薬効は全く存在しない。葉をつけたまま冬を越す常緑広葉樹である。
Q3.蘆薈
答え/閉じる
A3.アロエ:
一般に外で見かける街路や観賞用に植えられているものはキダチアロエで、薬用としても利用される。食べることも出来るが苦味があるので食用に向かない。
一方シャンプーや、アロエヨーグルトなどのパッケージで見かけるのはアロエベラで、葉が大きく中に果実が詰まっている。アロエには200種にも及ぶ豊富な栄養成分があり、昔から「医者いらず」と言われてきた。
Q4.木天蓼
答え/閉じる
A4.マタタビ:
別名『夏梅』と呼ばれ、夏に白い梅のような花を咲かせ、枝の先の葉は白くなる。秋口にどんぐり型の実をつける。マタタビの成分は猫のヤコブセン器官と呼ばれるフェロモンを察知する器官に作用し、猫をリラックスさせる効果がある。
Q5.鬼灯
答え/閉じる
A5.ホオヅキ:
鬼灯は提灯のような形をしており、お盆にご先祖さまが迷わないように迎え火の役目とし仏壇に飾られる。またその愛らしい姿から本物、フェイク問わず飾りとして置かれることも少なくない。
中心の果実を覆っている朱紅色の袋は、がくが発達したもの。

スポンサーリンク

Q6.阿列布
答え/閉じる
A6.オリーブ
オリーブがつける丸くかわいい実は生で食べるには味が渋く難しいですが、加工することでオリーブオイルやピクルスになります。
オリーブ=小豆島(香川県)のイメージが強いですが、日本で初めにオリーブが育てられたのは横須賀。その後1908年に小豆島が栽培試験地となり根付いた。
ノアの方舟で洪水がおさまった事を知らせるためハトが加えてきた枝はオリーブである。
Q7.梔子
答え/閉じる
A7.クチナシ
クチナシはアカネ科で梅雨時に白い花を咲かせる。非常にいい香りが特徴で湿気が高いほどこの香りは強くなる。
将棋版の足はクチナシの実を型どったもので横からの口出しを厳格に禁止したことに由来するとも言われている。
Q8.薇
答え/閉じる
A8.ゼンマイ
ぜんまいにはひとつの株に栄養葉と胞子葉の2種類の芽が出る。また胞子葉は男ぜんまい、栄養葉は女ぜんまいともよばれる。男ぜんまいには胞子が付いており、女ぜんまいより先に芽を出すため背が高い。時計の部品であるゼンマイはこの植物が由来とされている。
Q9.虎杖
答え/閉じる
A9.イタドリ
枝先や葉のわきに花弁のない小さな花をつけるタデ科の植物。イタドリのほか、スカンポと呼ばれたり、秋田ではサシボ、和歌山ではゴンパチとも呼ばれる。若い茎は山菜として食べることが出来るが、そのままでは酸味が強いのでアク抜きすることで美味しく食べられる。
Q8.柊
答え/閉じる
A10.ヒイラギ
常緑樹で一年中緑の葉をつける。葉に鋭いトゲがあるのは若木で、老木になるとトゲはなくなる。11月頃になると香りのいい白い花をつける。葉にトゲがあることから魔除けの植物とされ、節分になると焼いたイワシの頭を枝の先に刺した柊鰯という縁起物がある。

関連リンク
難読漢字検定~植物編 初級~
難読漢字検定~植物編 初級2~

Pocket

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。