難読漢字検定~植物編 初級2~

Pocket

・植物に関する難読漢字を出題
・答えは「答え/閉じる」を押すと確認できます
Q1.花海棠
答え/閉じる
A1.ハナカイドウ
つぼみは濃紅色だが、開くと淡紅色の一重や半八重の花を咲かす。花柄が3-6cmと長いので花が下向くことから「垂糸海棠」とも呼ばれる。絶世の美女・楊貴妃を海棠に例えた詩があり美人の代名詞でもある。
Q2.撫子
答え/閉じる
A2.ナデシコ
秋の七草の1つ。種類が多く色は白や薄紅色、赤など様々である。花海棠同様、女性らしさを表す代名詞である。万葉集にナデシコを歌った詩が多くあり、古くから日本人に愛されてきた花。
Q3.蒲公英
答え/閉じる
A3.タンポポ
キク科の多年草で、しっかりとした根を持ちどこでも育つ高い繁殖能力を持つ。外来種のセイヨウタンポポの雌しべにはほとんど花粉がないが、めしべに花粉が付かなくても種子をつくることが出来、これを卵細胞と精細胞が融合しないで果実を作るので無融合生殖と呼ばれる。
Q4.躑躅
答え/閉じる
A1.ツツジ
ツツジは赤や淡紅、白の花をつける落葉性の低木。ナデシコ同様万葉集に登場し、日本で古くから親しまれてきた植物。寿命が長く丈夫なので、街路樹や庭木、垣根、盆栽などに多く用いられます。アジアに広く分布し、ネパールの国花である。
Q5.芥子
答え/閉じる
A1.ケシ
ケシは麻薬成分のモルヒネを含み、「あへん法」により栽培や所持等が禁止されています。栽培可能な同科のヒナゲシやポピーと勘違し、野生化したものを搾取したり、園芸店等で販売される種に誤って混入していたなどの原因により、知らず知らずのうちに栽培し摘発された事例もある。

スポンサーリンク

Q6.風信子
答え/閉じる
A6.ヒヤシンス
春を彩る植物の一つで花から非常にいい香りを漂わせる。土を使わず水のみで育てる水栽培が可能である。痛んだ花ガラを放置すると他の花に栄養が回らなくなり、咲きづらくなるのでこまめに摘むことで長く楽しむことが出来る。
Q7.向日葵
答え/閉じる
A7.ヒマワリ
学名のHelianthus(ヘリアンサス)は、 ギリシャ語の「helios(太陽)+ anthos(花)」を語源とし、太陽の花の意。夏に立派で大きな花をさかせ前向きなイメージを与える夏の代表格。ヒマワリを描いた絵や歌のタイトルなど様々な作品に登場し、多くの人に愛される。
Q8.牡丹
答え/閉じる
A8.ボタン
古くに中国から伝わり、枕草子に登場する。中国の国花であり「花王」や「花神」といった別称でも呼ばれるほど縁起のよい花として大切にされている。一重、八重、千重、万重咲きなど様々な花形に加え豊富な花色があり、緑色の牡丹も存在する。
Q9.山吹
答え/閉じる
A9.ヤマブキ
徳川時代以前の江戸城の築城に関わった扇谷上杉家の家臣・太田道灌が詠んだ詩に登場する「ヤエヤマブキ」は雄しべが花弁に変化しているため実をつけない。一重咲きは9月ごろに暗褐色に熟す実をつける。5枚ある花びらの先はわずかにへこむ。
Q10.竜胆
答え/閉じる
A10.リンドウ
秋の野山を彩る代表的な草花。花は太陽の光を受けて開くので、曇りや雨の日、夜は閉じている。日本で古来より愛され紋様として衣装、調度品の装飾、家紋として使われた。現在では鎌倉市の市章にリンドウが使われている。

関連リンク
難読漢字検定~植物編 初級1~
難読漢字検定~植物編~

Pocket

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。