蒲生氏郷に関わる城

Pocket

日野城

蒲生氏郷の祖父・定秀が築城。蒲生氏が織田信長の臣下となり、本能寺の際は、蒲生氏郷とその父・賢秀とは織田信長の妻妾一族をこの城に迎え入れた。氏郷が伊勢に移った後は田中吉政、長束正家が入り、関ヶ原の戦い以降廃城となった。

松阪城
100名城の一つ(48番)。
伊勢を与えられた蒲生氏郷が松ヶ島城に変わる城として築城を開始。

城の北側を流れる阪内川を天然の堀として利用している。現在は石垣のみが残る。

会津若松城
会津若松城
盛岡城、白河小峰城とともに東北の石垣造りの三大名城。
秀吉の奥州仕置の後、蒲生氏郷が入城。

幕末の戊辰戦争では会津藩と新政府軍の激しい戦いが繰り広げられたが堅牢ぶりをみせつけ新政府軍に最後まで抵抗した。別名「鶴ヶ城」。

二本松城
二本松城_15
欧州仕置の後蒲生氏郷が与えられ改修を行った。
戊辰戦争の舞台となり圧倒的な戦力の差に敗戦を覚悟しながらも果敢に戦い散っていった二本松少年隊の悲劇の話が残る。

天守台はあるが天守を建てられた記録はない。

宇都宮城
日光東照宮参拝の際に将軍の宿泊施設として利用されていた。
小田原征伐の後に奥州の大名らが宇都宮城に参城し豊臣秀吉に謁見した。しばらくは宇都宮氏が所領を安堵されるも改易され、後に蒲生氏郷の嫡男・秀行が入封した。
戊辰戦争の戦地となり城下町共々ほぼ焼失した。現在では富士見櫓が木造で復元されている。
Pocket

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。