盛岡城(岩手県)
秀吉から所領を認められた南部信直・利直親子が中津川と北上川の交わる丘陵に築かれた築いた平山城。以後明治維新まで南部氏の居城となった。初め天守台はあったが、天守は建てられなかった。後に御三階櫓が建てられ天守代用としたが明治初頭にほとんどの建物が解体された。花崗岩を利用した積まれた石垣は他の城では見られない盛岡城の特徴となっている。
会津若松城(福島県)
室町時代からあった黒川城を秀吉の奥州仕置の後、蒲生氏郷が入城し、改修。また名を若松と改めた。その後五大老となり120万石を与えたれた上杉景勝が入封するが、関ケ原で西軍が敗北したため所領も30万石に減らされ転封となり、再び蒲生氏が入る。江戸時代に入ると保科正之が入城し以後会津松平氏の居城となった。幕末の戊辰戦争では会津藩と新政府軍の激しい戦いが繰り広げられたが堅牢ぶりをみせつけ新政府軍に最後まで抵抗した。
白河小峰城(福島県)
日本100名城の1つ(13番)で丹羽長秀の子・丹羽長重が築城。その後城主を何度か変え戊辰戦争を迎えると、幕府軍と新政府軍の激戦の舞台となり会津藩の攻撃を前に守備兵が城を焼いて退却したため主要部を焼失、その後の戦い・破却で建造物は失われた。現在の櫓は平成3年に木造復元された。
スポンサーリンク